安倍ブランドという幻想――高市擁立が示した自民党の戦略ミス

安倍ブランドという幻想──高市推立が映す、自民党の戦略ミス

高市政権が発足して十日ほど。“新体制”の輪郭から見えた初期分析です。

高市政権が発足して十日ほど。
“新体制”の動きが少しずつ形を見せ始めた。
いまの時点で感じることを、率直に書いてみたいと思う。

自民党内では、安倍晋三の残した「対米パイプ」を継承することが、外交安定の“保険”とみなされてきた。

特にトランプ政権期には、安倍とトランプの個人的関係(いわゆるゴルフ外交など)が、「日本の安全保障の柱」であるかのように錯覚された。そのため、安倍路線を引き継ぐ人物――高市早苗のような存在を立てることで、「米国右派との接点を保てる」と考えた可能性は十分にある。

しかし、トランプは「安倍個人」には一定の好意を示したものの、「安倍路線」そのものを尊重していたわけではない。彼が重視するのは、個人的忠誠と取引の見返りであり、イデオロギーや日米同盟といった理念的なものではない。

トランプにとって日本は、「防衛コストを負担する相手国」に過ぎず、安倍ブランドやその後継者への敬意などは皆無だった。むしろ、自分を持ち上げる限りは利用する――それがトランプ流の“同盟”である。

したがって、「トランプに気に入られるために安倍の後継を担ぐ」という発想は、構造的に誤っていた。この点において、自民党の判断は明確な戦略ミスと言える。

さらに、トランプは女性リーダーに偏見を持つ人物でもある。ヒラリー・クリントンやナンシー・ペロシに対する侮辱的発言をはじめ、メルケル前独首相、メイ前英首相への対応を見ても、彼が強い女性を“対等な交渉相手”として扱わないのは明らかだ。

高市早苗が「保守女性リーダー」として担がれたとしても、トランプからは象徴的なパートナーとして利用されるだけで、外交的な実効性はほとんど期待できない。

一方で、石破茂氏は党内少数派ながら、「対米自立」「対等な同盟」「多国間協調」を重視してきた政治家である。もし彼の方向性が続いていれば、日本はもう少し現実的で安定した日米関係を築けていた可能性が高い。

だが現実には、石破政権が構築しようとしていた対等な関係は壊され、日本は再び「安倍時代の幻想」に引き戻されてしまった。

そしていま、問われているのは――日本が「安倍の影」と「統一教会」にすがる以外に、独立した外交を描けるのかということだ。

The Myth of the Abe Brand — How the LDP’s Endorsement of Takaichi Exposed a Strategic Failure

It has been about ten days since the Takaichi administration took office.
The contours of the new order are beginning to emerge.
Here are my early observations.

Within the Liberal Democratic Party (LDP), inheriting Shinzo Abe’s “U.S. pipeline” has long been treated as a form of diplomatic insurance.

During the Trump administration, Abe’s personal rapport with Donald Trump—symbolized by their golf diplomacy—was mistaken as a pillar of Japan’s national security. This illusion encouraged some within the LDP to believe that elevating a successor to Abe’s line, such as Sanae Takaichi, would preserve a channel to America’s right wing.

But Trump’s fondness was for Abe the individual, not for Abe’s policies. What he values most is personal loyalty and transactional payoff—not ideology, not the U.S.–Japan alliance.

To Trump, Japan is largely a payer of defense costs. He holds no reverence for the so-called “Abe brand” or its successors. As long as he is flattered, he will exploit the relationship. That is Trump-style “alliance.”

Thus, choosing an “Abe successor” merely to curry favor with Trump was a structural error in strategy.

Trump also has a long record of prejudice against female leaders—from his rhetoric toward Hillary Clinton and Nancy Pelosi to his dismissive treatment of former German Chancellor Angela Merkel and former UK Prime Minister Theresa May.

Even if Takaichi is showcased as a “conservative female leader,” Trump is unlikely to treat her as an equal partner. At best she becomes symbolic; at worst, a disposable prop.

By contrast, Shigeru Ishiba has emphasized strategic autonomy, an equal alliance, and multilateral cooperation. Had his vision prevailed, Japan might have built a more balanced and realistic relationship with the United States.

Instead, the more equal relationship Ishiba sought has been undone, replaced again by the illusions of the Abe era.

Japan must now ask whether it can craft an independent foreign policy—without relying on the shadows of the Abe myth and the Unification Church network that sustained it.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外ニュース翻訳情報局編集長

目次